使わない常用漢字 2

それでは今日も地味な常用漢字
中学2年生『漢字ノート』から
紹介していきます。

学校では「諮る(はかる)」という
読みを習いましたが、
「はかる」って測量とかのじゃないの?
「はかる」って使うの? と思う字。


の読みは、
「シ・はかる」
は形声文字。
「言」問う・相談するを意味する「咨」(声)
の二つを合わせた字。
相談する、はかる意。
のちに「言」を加えた。
意味は、
はかる。
上の者から下の者にたずねる。

習った読みは「おそれ」だけで、
「発癌の虞」の様に使いますが、
新聞やTV等の媒体では「恐れ」
と表記することが多く、
あまり使いません


の読みは、
「グ・おそれ・おそれる」
は形声文字。
「虍」「呉」(声)
の二つを合わせた字。
とらに似た動物の意。
「懼」に通じて、
おそれる意に用いる。
意味は、

  1. おそれ。おそれる。うれい。うれえる。
  2. おもんぱかる。思いをめぐらす。
  3. 昔、中国で山林や沢を管理した役人。

此の字は「ヒ」しか
読みを習ってないので、
イマイチ意味がよく分からない人も
多いと思う。


の読みは、
「ハイ・ヒ・やめる・つかれる・まかる」
は会意文字。
「网」力が強い獣、くまの類を意味する「能」
の二つを合わせた字。
猛獣を網でとらえる、しりぞける・のぞく意。
また、「疲」に通じてつかれる意にも用いる。
意味は、

  1. やめる。中止する。やすむ。
  2. やめさせる。しりぞける。
  3. つかれる。くたびれる。「疲」に同じ。
  4. まかる。退出する。行く。死ぬ。転じて、謙遜の意をそえる。

熟語「娯楽」でしか殆ど使わない字。
読みは「ゴ」しか習ってない。
でも「娯楽」に使われるんだから
「楽しい」とか「愉快」みたいな意味だろう、
と思うかも知れないが一応説明。


の読みは、
「ゴ・グ・たのしむ」
は形声文字。
「女」たのしむを意味する「呉」
の二つを合わせた字。
たのしむ意。
呉(国名)と区別するため、
のちに「女」を加えた。
意味は、
たのしむ。たのしませる。たのしみ。

社会科の歴史でしか使わないと思う字。
読みは「コン」しか習ってないので、
意味もよく分からないし、
字の形も複雑で覚え難い
という人は多いと思う。


の読みは、
「コン・たがやす・ひらく」
は形声文字。
「土」「墾 - 土」(声)
の二つを合わせた字。
土地をきりひらく意。
意味は、
たがやす。ひらく。
荒地を切り開く。


もう直ぐ中学3年生なので、
2年の漢字の総復習の意を込めて、
また次回もやります。
因みに漢字の読みは、
今日のも昨日のも
常用の読みと常用でない読みの
二つを一緒に載せてあります。
では。

  • 追記

昨日の記事の追記の
『環境依存文字』の意見を
コメントして下さい。
漢字の説明に使う適切な漢字が
環境依存文字であることが多いので、
使っていいのかどうなのか知りたいのです。
詳しくは昨日の記事を参照。
お願いします。