難読常用漢字 口部 上巻

凡そ8箇月振りの
難読常用漢字のコーナー。
久し振りなので説明しますと、
中学生までに習う常用漢字
学校で習わない訓読みを紹介するのが
この難読常用漢字です。


是非前回のシリーズも見てみて下さい。
記事一覧のカテゴリー「漢字」からどうぞ。


口部の漢字は多いので、
上・中・下に分けて紹介します。
今回は口部上巻です。

口部 くち

  ふみ
  ふびと
  さかん
  つかさ
哀しい  かなしい
哀しむ  かなしむ
喪う  うしなう
喪びる  ほろびる
嗣ぐ  つぐ
号ぶ  さけぶ
  な
  よびな
呉れ  くれ
呉れる  くれる
呈す  あらわす
呈す  しめす
  かず

  • 解説

史(ふびと)とは
「記録を書き記す役人。」
の意です。


史(さかん)とは日本独自の意味で、
「神祇官、太政官の主典(さかん)。文章をつかさどった。」
という意味を持ちます。


吏(つかさ)とは
「役人。公務員。」
のことです。


嗣ぐ(つぐ)とは
「あとを受け継ぐ。」
という意です。


号(な)は名(な)と同じ意味で、
号(よびな)とは呼び名のことです。


呉れ(くれ)・呉れる(くれる)とは
与えろ・与えると同じ意味です。


員(かず)とは数のことです。