使わない常用漢字 4

普段使わない様な
中学2年生の常用漢字の紹介。
今日で最後です。

此れは絶対に使わない!
使うとしたら天皇様くらいだ!


の読みは、
「チン・ジン・われ」
は形声文字。
舟を意味する「月」
上へもちあげるを意味する「朕 - 月」(声)
の二つを合わせた字。
舟をさかのぼらせる意という。
借りて代名詞に用いる。
意味は、

  1. 天子の自称。われ。わたくし。
  2. きざし。しるし。

→1.広く自称代名詞として用いられていたが、
 中国、秦の始皇帝のとき、皇帝の自称とし、
 他の人の使用を禁止したのが伝統となった。

使わない常用漢字の王
字形にも風格が漂っている。


の読みは、
「シ・ジ・しるし・たま」
は形声文字。
「玉」大きくさかんを意味する「爾」(声)
の二つを合わせた字。
玉製の立派な天子の印の意。
意味は、

  1. しるし。おしで。天子の印。玉製の印。
  2. たま。三種の神器のうちの八坂瓊勾玉(やさかにのまがたま)をいう。

熟語が大変少なく
「塑」が最初来る熟語は
「塑性」「塑像」くらい。


の読みは、
「ソ・ス」
は形声文字。
「土」「朔」(声)
の二つを合わせた字。
意味は、
土をこねてある形につくる。
また、土でつくった型。土人形。でく。

此の字は人名くらいにしか使わないと思う。
何だかよく分からない字。


の読みは、
「トク・あつい・あつし」
は形声文字。
「馬」「竹」(声)
の二つを合わせた字。
もと、馬がゆっくり歩く意。
「竺」に通じて、あつい意の用いる。
意味は、

  1. あつい。手あつくする。誠意がある。熱心である。
  2. 病気が重い。

此の字は既に『難読常用漢字
のコーナーで説明しましたが、
普段使わないのでもう一度説明。


の読みは、
「チョク・チキ・いましめる・みことのり」
の通俗体。
は会意文字。
攴、強制するを意味する「攵」
木にむすびつけた袋を意味する「束」
の二つを合わせた字。
しめつける、いましめる意。
意味は、

  1. いましめる。とがめる。
  2. みことのり。天子の命令。
  3. 「勅勒(チョクロク)」は中国、南北朝時代外蒙古にいた北方民族高車(コウシャ)の異称。


明日は愈々準備登校
春休みもう終わり
なので確り勉強して
3年生に備えましょう


あと“使わない常用漢字というのは、
飽く迄僕の匙加減なので、
此れ迄の『使わない常用漢字』で
紹介しなかった漢字の中に、
「此の常用漢字も使わないだろー」
という中2の常用漢字がありましたら、
コメントでお気軽にお申し付け下さい。

  • 追記

Wiiのインターネットチャンネルで、
僕のブログの此の前の記事の
環境依存文字の漢字を見たら、
一部の漢字は□(四角)になってました。
なので漢字を説明するときは
これからも環境依存文字の使用を控え、
どうしても説明したい場合は、
今迄の様に(○ - □)や(△ + ×)
という感じで説明します。
どういうことなのか分かり難い
という方はコメントを。