使わない常用漢字 3

今日も中2の
地味な常用漢字のご紹介。

「儒教」儒学等に使われるが、
こんな字は普段使わないと思う。


の読みは、
「ジュ・ニュウ」
は形声文字。
「人」沐浴して体をぬらすみこを意味する「需」(声)
の二つを合わせた字。
沐浴して儀礼などに従事する人の意。
意味は、

  1. 学者。特に、孔子の教えを学ぶ者。また、孔子の教え。
  2. よわい。短い。

此れも昨日と同じく社会の歴史や、
「カレー南蛮」とかにしか使わない。
そもそも何で「虫」?? と思う筈。


の読みは、
「バン・メン・えびす」
の略体。
は形声文字。
蔑称を意味する「虫」
變、かわるを意味する「蠻 - 虫」(声)
の二つを合わせた字。
漢民族とは異なった習俗の種族
一説に、虫は、動物の意とも。
意味は、

  1. えびす。中国南部に住む未開の種族。また、文化の開けていないこと。外国人の卑称。
  2. あらあらしい。乱暴なさま。
  3. 「綿蛮(メンバン)」は、小鳥のさえずる声。または、うぐいすの異名。

字形もしっくりこないし、
読みも「ソ」しか習ってなくて
よく分からない字


の読みは、
「ソ・ス・みつぎ」
は形声文字。
「禾」「且」(声)
の二つを合わせた字。
「且」は積み上げてたてまつる意で、
「租」は、収穫に課せられる年貢の意とも。
意味は、

  1. みつぎ。税金。年貢。
  2. お金を払って借りる。借り賃。

習った読み「ヨウ」だけじゃ
意味がよく分からないし、
字も複雑で中々地味


の読みは、
「ヨウ・ユウ・もちいる・やとう・つね・なんぞ」
は形声文字。
棒を手にもつを意味する「庚」
筒状のかね・もちいるを意味する「用」(声)
の二つを合わせた字。
手でもちあげる、もちいる意。
意味は、

  1. もちいる。やとう。人を用いる。任用する。
  2. つね。平凡である。普通。なみ。また、ふだん。平生。
  3. かたよらない。一定して変わらない。
  4. 税法の一。律令制で、夫役の代わりに物を納めること。
  5. なんぞ。いずくんぞ。どうして…か。疑問・反語を示す。

此の字はよく分からない
形に特徴が有る訳でもない
いつ使うのかも分からない。
そんな悩みを解消します。


の読みは、
「ホウ・ブ・ふち」
は形声文字。
「人」うけいただくを意味する「奉」(声)
の二つを合わせた字。
ふちの意。
意味は、
扶持(フチ)。給料。
仕事に対して与えられるもの。


明日は遂にアイツが登場します!
お楽しみに。

  • 追記

今日久し振りに大親友カイリと遊んだので、
其のことを書こうと思いましたが、
また今度にします。